コンテンツへスキップ

Blumaという使いやすいCSSワークフレームがあると聞いて使ってみました。

Webアプリを作るには画面表示も必要。使いやすいCSSワークフレームがあると聞いて使ってみました。

目次

  • 目的
  • bluma
  • 作ったもの(例)
  • おまけEmmet
  • 参考

目的

Railsでwebアプリを作ろうと思っているんですが、その後のビューを作成することが目的です。グラフを表示するのが機能のメインなんですが、使いやすいCSSワークフレームがあると聞いたので周りのデザインを先に作ってしまおうと思います。 構成は以下のようになっています。

構成

  • top画面
  • アプリ紹介画面
  • 詳細ページ1
  • 詳細ページ2
  • 詳細ページ3

Bluma

Bluamaは、FlexboxをベースにしたフリーのCSSフレームワークです。下の公式ページからダウンロード出来ますが、CDNから利用すればダウンロードする必要がありません。 CDNとは、デジタルコンテンツをネットで大量に配信するためのネットワークの事です。これを利用するとURLを貼ることでダウンロードしなくてもBlumaを利用できます

BLUMA

ビューをHTMLとCSSで書いていきます(おまけも参照)。 Blumaを使用する準備は、該当のURLを貼るだけです。

<link rel="stylesheet" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/bulma/0.1.2/css/bulma.css">
<link rel="stylesheet" href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.6.3/css/font-awesome.min.css">
<a href="#" >HELLO!</a>
<a href="#" class="button">HELLO!</a>
<a href="#" class="button is-primary is-large">HELLO!</a>
<a href="#" class="button is-primary is-medium">HELLO!</a>
<a href="#" class="button is-primary is-small">HELLO!</a>
<a href="#" class="button is-info is-small">HELLO!</a>
<a href="#" class="button is-success is-small">HELLO!</a>
<a href="#" class="button is-warning is-small">HELLO!</a>
<a href="#" class="button is-danger is-small">HELLO!</a>
<a href="#" class="button is-white is-small">HELLO!</a>
<a href="#" class="button is-black is-small">HELLO!</a>
Bluma test: button color size

classを割り当てることで、ボタンなどを表示できます。色や大きさはis-large,is-primaryなどで指定できます。

   <div class="columns">
        <div class="column">
            <div style="background-color: #42afe3">
            左サイド
            </div>
        </div>
        <div class="column">
            <div style="background-color: #f68b39">
            まんなか
            </div>
        </div>
        <div class="column">
            <div style="background-color: #fce473">
            右サイド
            </div>
        </div>
        <div class="column">
            <div style="background-color: #fce473">
            追加
            </div>
        </div>
    </div>
Bluma test: column

columsで囲ったcolumnは均等に並べられます。

    <div class="columns">
      <div class="column is-2">
        <div style="background-color: #f68b39">
          ウィンドウ幅1/12サイズの要素
        </div>
      </div>
      <div class="column is-4">
        <div style="background-color: #fce473">
          ウィンドウ幅2/12サイズの要素
        </div>
      </div>
    </div>
    <div class="columns">
      <div class="column is-6">
        <div style="background-color: #42afe3">
          ウィンドウ幅6/12サイズの要素
        </div>
      </div>
    </div>

    <div class="columns">
      <div class="column is-4">
        <div style="background-color: #f68b39">
          ウィンドウ幅4/12サイズの要素
        </div>
      </div>
      <div class="column is-4">
        <div style="background-color: #fce473">
          ウィンドウ幅4/12サイズの要素
        </div>
      </div>
    </div>
    <div class="columns">
      <div class="column is-4">
        <div style="background-color: #42afe3">
          ウィンドウ幅4/12サイズの要素
        </div>
      </div>
    </div>
Bluma test: column x/12

columnに大きさの指定をしてみます。この場合、左から12に対していくつの割合なのかを指定できます。うまく並ばなかったので端までは並ばないかもしれません。下のように分数で与えるとより細かく指定できます。

   <div class="columns">
      <div class="column is-two-thirds">
        <div style="background-color: #f68b39">
          ウィンドウ幅2/3サイズの要素
        </div>
      </div>
      <div class="column is-one-thirds">
        <div style="background-color: #fce473">
          ウィンドウ幅1/3サイズの要素
        </div>
      </div>
    </div>
    <div class="columns">
      <div class="column is-one-quarter">
        <div style="background-color: #42afe3">
          ウィンドウ幅1/4サイズの要素
        </div>
      </div>
      <div class="column is-half">
        <div style="background-color: #f68b39">
          ウィンドウ幅1/2サイズの要素
        </div>
      </div>
    </div>
Bluma test: column x/y

作った物(例)

bluma以外のCSSの色はこちらを見ました。=> HTML,CSS ホームページの背景色や文字色 (フォントカラー) -ホームページ 作成、運営管理ガイド

全体的にダサいのはフレームワークが悪いのではなくて(略)

例 アプリ紹介画面
例 詳細画面

グラフはcanvas.jsで書きました。今回はメインと離れるので割愛します。

<header class="nav">
      <div class="nav-left">
          <span class="nav-item">
              <i class="fas fa-bolt"></i>APP NAME
          </span>
      </div>
      <section class="level">
            <div class="level-left">
            </div>
            <div class="level-right">
                <div class="level-item tabs">
                <ul>
                    <li><a>TOP</a></li>
                    <li  class="is-active"><a>About</a></li>
                    <li><a>Daily</a></li>
                    <li><a>Weekly</a></li>
                    <li><a>Mounthly</a></li>
                    </ul>
                </div>
            </div>
            
        </section>
  </header>

navコンポーネントでナビゲーションとして仕様したい要素を囲う事でnavとして使用可能になります。 は実際に表示されるものをしていするときに使用すると、上下方向をちょうど良くしてくれます。

levelは水平に並べるコンポーネントで、tabに内包されたlistがタブとして表示されます。例の右上の部分になります。 is-activeは現在表示しているものの色を変えるなどするためのものです。JavaScriptは使っていないため、動くわけではありません。

<span class="nav-item">
            <p>ログイン</p>
            </span>

control has-addonsは調節機能であり、今回は隣のボタンと連なって見えるように調節してくれます。 場所はleft、rightなどで調節できます。
"fa fa-〜"はアイコンを表示してくれます。Font Awesome に一覧がのっています。 これもheadでURLを指定すればすぐに使えます。

<link rel="stylesheet" href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.6.3/css/font-awesome.min.css">

main

HEROエリアには最も目立たせたいものを配置します。

    <div class="hero is-success is-small">
        <div class="hero-body">
            <div class="container">
                <h1 class="title"> About</h1>
                <h2 class="subtitle"> </h2>
            </div>
        </div>
    </div>

"hero-head"はヒーローエリアのトップに、 "hero-body"はヒーローエリアの中心に、 "hero-foot"はヒーローエリアの底部に表示されるエリアです。"hero-body"の主コンテンツは垂直方向にセンタリングされます。

"is-bold"モディファイアーはヒーローエリアの背景色をグラデーションにします。"container"モディファイアーは内包するコンテンツを水平方向にセンタリングします。 heroを変な場所に置くと、clumonに組み込まれつつ大きく表示したりするのでレイアウトがおかしくなります。

<main class="columns">
    <div class="submenu column is-2 is-large">
              
    </div>

    <div class="column is-8"> 
          <div class="box media">
            <figure class="media-left">
                <i class="fab fa-earlybirds"></i>
            </figure>
            <div class="media-content">
                <div class="content">
                    <p><strong>24時間監視</strong><br>
                      サーバーが24時間常に監視し続けます。
                    </p>
                </div>
            </div>
          </div>  

          <div class="box media">
            <!--同様-->
          </div>  

          <div class="box media">
             <!--同様-->       
          </div>   
                  
        </div>      
    </div>        
  </main>

boxは四角で囲うためのものです。clumns内部のclass="submenu column is-2 is-large",class="column is-8"がそれぞれ指定した大きさで並んでいます。class="column is-8"内部でmediaが縦に並んでいます。

<figure class="media-left">
      <p class="image is-64x64">
         <img src="http://placehold.it/128x128">
      </p>
</figure>

mediaはtwitterのようなメディアをイメージしたものです。アイコンに画像を入れるとそれっぽくなりますが、使いませんでした。

<main class="columns">
         <div class="submenu column is-2">
            
            <aside class="box">
                <p class="menu-label">
                    datas(average)
                </p>
                <ul class="menu-list">
                    <li>monday</li>
                    <li>Tuesday</li>
                    <li>Wednesday</li>
                    <li>Thursday</li>
                    <li>Friday</li>
                    <li>Saturday</li>
                    <li>Sunday</li>   
                </ul>
            </aside>
        </div>
        
        <div class="submenu column is-8">
          <aside class="box">
              graph             
              <canvas id="canvas2" height="300" width="300"></canvas>
          </aside>
        </div>

    </main>

menuは縦に並べる要素で、menu-listのlistが並びます。labelはキーワードなど、分類を書く部分です。

    <footer class="footer">
        <div class="container">
            <div class="content has-text-centered">
            <i class="far fa-copyright"></i> Copyright 2019 Inc.Monsters
            </div>
        </div>
    </footer>

footerは画面下部にかかれる要素です。特に書くことがありませんが、一応copyrightを書いておきます。「著作権はこちら、使うときはここに言って」という事です。

おまけ Emmet

HTMLをまずは書くわけですが、便利な機能を見つけたので使います。 VScodeで拡張機能のEmmetをインストールし、左下の歯車をクリックして設定を開きます。ここで、 下記を追加します。

"emmet.triggerExpansionOnTab": true,
    "emmet.variables":{
        "lang": "ja"
    }

設定した後で、HTMLファイルを作成して!でTabを押すと

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="ie=edge">
    <title>Document</title>
</head>
<body>

これが一気に表示されます。素晴らしい。

コマンド一覧 =>Emmet Documentation

参考

CDNについて

Bulmaについて

Emmetについて

これは以前HTMLとCSSを使ってみる目的で作ってみたサイトの話です。

ざっくりホームページ

はじめはホームページ作りの始め方からです。プログラミングやホームページに興味があるけれどもどうしたらいいかわからない、俺よりも初心者をターゲットに書いていきます。

ホームページに最低限必要なもの(俺調べ)

「プログラミングをはじめたい!!」  …けど何をすれば??

俺の場合は、プログラミングといえばC言語で、なんとなく難しそうだけどやっていけばできるようになるよねー、という見切り発車でした。これがよくなかった。

ホームページを作りたいだけならC言語を使わないでもできます。ということを知らなかった俺はなかなかな遠回りをしました。

さて、本題です。ホームページ作りに必要なのは

  • HTMLなど
  • CSS
  • JavaScript

です。それぞれについて軽く説明します。

HTML

ホームページの顔になる部分を表現します。タイトルはこれ、本文はこれ、という感じ。他のページのURLを形式にしたがって記述すると、ホームページ上でそこをクリックすると指定したページに飛ぶことができます。URLは住所や道筋に当たります。このファイルのこのファイルにはいって…という風に道筋(パスといいます)を指定しています。

というのも、人間が読む文章は、大きさ、内容から、見出し、キーワード、タイトルなどを見分けられるようになっています。このように、文章を意味の重要性で分けて区別することを構造化と呼びます。テキストを構造化するとき、具体的にはいちいち「ここはタイトルですよー」と意味を加えていくことになります。これをやる役割を持つのがマークアップ言語です。

HTMLはマークアップ言語というものの1つです。これにはいろいろと種類がありますので、ググッてみてください。

このホームページのコードはこんな感じ。文の両端にあるのがタグで,これが構造化のみそです。

\begin{lstlisting}
<title>お勉強のために</title>
 <li> <a href=”../index.html”>HOME</a> </li>
 <img src=”../portfolio/images/P1030350.JPG” height=”390″ >
 <h2 class=”headTitle-typeA”>今後扱っていきたいこと</h2>
\end{lstlisting}

1番目の文では、ここがタイトルであるということを指定していて、ホームページの上のタブの部分に表示されます。タグは\textless~~\textgreater \textless/~~\textgreater という部分で、ここの間に書いたテキストが~~だ、ということになります。

2番目の文では、リンクを指定しているタブと箇条書きをするタブを使っています。\textless li\textgreater\textless/li\textgreater が箇条書きを指示し、\textless a href = ” パス ” \textgreater

/a \textgreater でリンクをしていています。

このパスと書いている部分で、ファイルがある場所を指定しています。このリンクをページ上でクリックするとHOME画面に移動します。

スタート地点は今自分が書いているhtmlファイルの場所で、..は一つ上の段のフォルダに行くことを意味しています。スタート地点のフォルダをA,上の段のフォルダをBとすると,私のパソコンの中には、Bフォルダの中にAフォルダとindex.htmlが入っています。ブラウザ(SafariやMicrosoft Edge等)がトップページにアクセスしたとき,フォルダ内でindex.htmlというファイルが一番始めに表示されるらしいので気をつけましょう。

自分がいるところからスタートするパスは相対パス,httpから始まるようなインターネット上でファイルの位置を指定する方法を絶対パスと言います。

同様に場所を指定する事で画像を表示させる事も出来ます。3行目がそうです。heightは画像サイズを指定しています。

4段目は見出しの部分なので \textless h2 \textgreater で文を強調しています。h1,h2,h3の順で字が大きく表示されますので,h1やh2でタイトルや見出しを書くことが多いです。ここではさらに class=ほにゃらら と名前をつけています。CSSで指定するして装飾を作るとそのクラスの文はその通りに表示されますのでつけておくと便利です。

CSS

CSSを使うと文章を装飾することができます。背景の色やタイトルの文字の大きさ、余白の大きさなどを指定できます。文字の大きさはHTMLでも指定できますが、CSSのほうが便利です。

CSSは セレクタ{ プロパティ : 値 ;} の形で書かれています。セレクタは装飾される対象を選んでいます。HTMLでclass=honyaと指定していたらセレクタをhonyaにすれば良いですし,見出しのh1,h2..や1段落文の文章を表すpなどを指定しても大丈夫です。プロパティは何を,値はどうするかを指定します。font-size:14pxだったら文字サイズは14ピクセルですし,background:rgb(241, 250, 224)は背景が薄い緑になります。色は三原色の濃さでしています。これはテキストエディタか画像加工ツールを利用しましょう。

classで名前をつけると,CSSで指定するして装飾を作るとそのクラスの文はその通りに表示されますのでつけておくと便利と言いましたが,あとで修正するのも楽になります。各見出しは同じ色や大きさにすることが多いと思いますが,それぞれに同じようにCSSを指定するよりもclassで名前をつけて,そのクラスの装飾内容を1カ所で書けば,修正箇所も1カ所で済みます。また,h2で2種類の見出しの装飾を作りたいと言うときなどにも便利です。例ではheadTitle-typeA等がこれに当たります。

ただ、CSSのことはよく分かっていません。なんとなくで書いています。

コードです

\begin{lstlisting}
 @charset "utf-8";
#page { width: 980; margin: 0 auto;} 
body {background: rgb(241, 250, 224);
color : rgba(41, 42, 43, 0.712); margin-left: 2em; margin-right: 2em; } 
 ~~省略~~ 
.siteTitle { background: rgb(95, 128, 158); color:rgb(242, 246, 247); 
padding : 5px 15px; line-height: 1.231; margin-top: 0;} 
.headTitle-typeA {font-size :18px; color: #349FA6; 
border-bottom: solid 1px #349FA6;} 
.headTitle-typeB {background: rgb(207, 243, 178); 
font-size :18px; color: #03817b; border-left: 
solid 5px rgb(68, 68, 66);} 
 .headTitle-typeC {font-size :16px; color: #494848; }  

作るまでの準備

せっかくこの記事を読んでくださったので、読んでいる方がスタートを切れるように説明たいと思います。実際に作ってみる前に,環境を整える必要があります。

コードに関する知識の他にに必要なものは、以下と通りです。

  • PCとネット環境
  • ブラウザ
  • サーバー

加えて、ファイルに関する知識が多少必要です。index.htmlについての話を書きましたが、.htmlというのは拡張子と呼ばれていて,ファイルの種類を表しています。テキストファイルは.txt等,様々な拡張子があります。htmlもテキストファイルですが,ホームページで表示できます。もし名前を変えるとき画像を表す.jpgのような拡張子をワードで作ったファイルにつけてしまうとワードは画像を見るためのツールではありませんので開けなくなります。このような事故を防ぐために初期設定では拡張子は非表示になっています。拡張子はパス指定するときにも書かなくてはいけません。ホームページを作るなら拡張子を把握している必要がありますので,エクスプローラー(ファイルマークのアイコン)の「表示」から変更してください。

ブラウザはなんでも良いはずですが、私はGoogle Chromeを使っています。htmlファイルを開くときに右クリックで「プログラムから開く」や「このアプリケーションで開く」で選んでください。

テキストエディタは文を書くツールです。Wordでも出来るはずですが、文字の大きさなどのデータも保存されますし,重いです。メモ帳でもできますが,無料のエディタがネットにあるのでお好みで使うのをおすすめします。タグなどを色を変えて表示してくれたりすると見やすくなります。私はVisual Studio Codeで書いています。

サーバというのはサービスを提供するコンピュータです。ホームページの土地のようなイメージのおもので,公開するには不可欠です。これも調べれば無料のものがすぐに見つかります。登録しましょう。ユーザー名とFTPパスワードはひかえておいてください。私はとりあえずFC2にしました。

作ったホームページをサーバに保存するにはFTPソフトが必要になります。ネットからインストールしましょう。有名なのはFFFTPというソフトで,私も使っています。「新規ホスト」の「基本」からホスト名にfc2などと入力ていき、ローカルの初期フォルダに「C:\ほにゃらら」と自分が作ったホームページに関するいろいろなデータを保存したフォルダを指定します。あとはOKして接続して…とすればアップできます。

雑になりましたが,事前準備は以上です。これができれば,あとはネットに転がっている記述法や書店で巡り合った本を活用して自分のホームページを作り始めることができるはずです。

終わりに

初心者がまず手を出すものとしてホームページはおすすめです。パスの指定のような考え方がわかりますし,書いたコードがすぐに形になるのは楽しいです(^^ゞ ただ、今回の内容では計算処理が出てきませんので,アプリやゲームが作りたい方はさらに別な言語を勉強してみてください。

追記

(2019/2/11)コードの表示を変更しました。HTMLとCSSなどの学習にはprogateが楽しいのでおすすめです。

参考

作りながら学ぶ HTML/CSSデザインの教科書 高橋朋代・森智佳子 SB Creative

(無料電話サポート付)できるホームページ HTML&CSS入門 Windows 10/8.1/7対応 (できるシリーズ) インプレス

追記(2019/3/18) 段落構成を変更しました。内容は変更ありません。