25-05-17: サイト引っ越し

OSと関係ないですが,まずはモチベーションから。公開場所を作成します。

wordpressからhugoに乗り換えた

数年前,Wordpressでホームページを作っていました。結局めんどくさくなって止めてしまっていたのですが,再開することにしました。

この際ですので,サイトの構成を一新したいと思います。

また,開発もwordpressでの開発から,静的サイトジェネレータhugoに変更します。

モチベーション

  • 執筆の効率向上

技術ブログなので,まず開発をするわけですが,

  1. 開発はmarkdownでメモ
  2. markdownで下書き
  3. ブラウザ上でwordpressで仕上げ

という形でサイトを作成していました。2 → 3の変換がめんどくさかったというのがあります。

ベストは技術メモをそのまま公開できる状態に変更したいです。

  • 管理の簡易化のための機能最適化(ダウングレード)

機能は無駄に入っていると処理が重くなるし,管理もめんどくなります。

方法・手順

もともと書いていたはずのメモmarkdownは残っていなかったので,HTMLをmarkdownに変換します。

  1. PandocでHTMLをmarkdownに変換
  2. 画像配置などmarkdownを完成させる
  3. hugoで適当に配置・設定

-> Worksページにいくつか移動

memo

hugoはサーバ機能があるので,ローカルでも表示が確認できます。

私はwindowsでやっているので,windowsのコマンドを書いときます。

hugo server

デフォルトは1313。portを変える場合

hugo server --port 8080