ジャンル:電子工作
大学3年後期第一週目。今週はミニマイコンカーをキットから作りました。
ミニマイコンカー製作キットVer.2: 組立キット 秋月電子通商-電子部品
本家様: HITACHI マイコンカーラリー販売 商品一覧
準備
夏休みはインターンと帰省と部活を詰め込みすぎたので全く制作出来ませんでした。今週はルネサスエレクトロニクスのミニマイコンカー制作キットを作りました。安定の秋月さんから購入。電子工作に関してはネットですぐ見つかりますしキットの説明(webで公開されている)にも上手なはんだ付けなどいろいろ書いてありますので省略します。
今回の使用物は
- ペンチ
- ニッパー
- カッターかストリッパー (私は使用しませんでした。被服導線をむくために使用します)
- 半田ごて、吸引器などの半田付けセット
- キット
- USBケーブル a-b
- 電池 4つ
道具の写真

基本的な物しか使いませんでしたが、初心者へ注意点が有ります。USBと言えばUSBメモリですが、アレのことをUSBと呼んでいるのではなくて、接続方式をUSBと呼んでいます。詳しくは省きますが、要するに端子の形のことです。 そして、USBの端子の形は複数種類があります。たとえばAndroidのスマホの充電ケーブルはC-typeです。以下のサイトなどを参照してください。今回使用するのはA-typeとB-typeが両端についてるケーブルです。良い感じのを用意してください。
USBケーブル- ELECOM | USBケーブル – エレコム
たとえばこれです。
UGREEN USB2.0ケーブル プリンターケーブル Aオス-Bオス 金メッキコネクタ 18ヶ月保証 1.5m
また、このマイコンカー制作キットには説明書がネットで公開されています。(pdf形式)
ミニマイコンカーVer.2 組み立てマニュアル
ミニマイコンカー製作キットVer.2 C言語走行プログラム解説マニュアル
作成

部品はこんな感じ。これを「ミニマイコンカーVer.2 組み立てマニュアル」を見ながら作っていきます。作成時間はのんびりやって2時間くらい掛かったかなと思います。
上記の解説書には綺麗な半田づけについても書いてあるので参考にしましょう。電子工作のミスで多いのは半田づけです。たとえば炭化した半田の上からつけてしまって導通しない、と言うようなことも有るので要注意です。
で、完成。

動作確認
「ミニマイコンカー製作キットVer.2 C言語走行プログラム解説マニュアル」を見ながら動作確認をしていきます。これが楽しい。
端っこにあるスイッチでモーター回転やドレミを出させたり、頭についているセンサーでLEDが光ったり音が鳴ったりしました。動作はばっちりです。音はくぐもってて面白かった。
センサーに感知された指の写真

追記
C言語による簡単な制御に続く。。。!!ジャンルが変わってきますので別にまとめます。今回は以上です。ありがとうございました。
雑談
そういえば先週9/30にはじめて(台風が来るのに)秋葉原に行ってみました。2人組でもう一人は何度か行ったことがあったので案内してもらいましが、一人で行っていたら何が何だか分からなかったでしょう。中華料理屋かと思ったら部品屋!と言う具合にめちゃめちゃ入り組んでました。パーツもよく分からないし、よくわからないうちはネットでキット買うのが一番早いんじゃないかなと思います。
追記(2019/3/18) 段落構成を変更しました。内容は変更ありません。