コンテンツへスキップ

Web X IoT メイカーズチャレンジに参加後編

ジャンル:IoT 前回 =>Web × IoT メイカーズチャレンジに参加-前編

概要

今回web IoT メイカーズチャレンジのハッカソンに参加し、結果ありがたいことに最優秀賞をいただくことができました。作ったのは動く植木鉢「uekibati 2.5 動く苔」です。

web IoT メイカーズチャレンジとは

前回のをコピペ

Web×IoT メイカーズチャレンジでは、こうした「フルスタックなスキル」やアイデアを素早く形にできる「プロトタイピング力」を身につける機会としていただけるよう、実際にモノづくりを体験する 2 つのプロセスでイベントを構成 下記HPより引用

https://webiotmakers.github.io/

ラズパイとjavascritを使ったIoTをやってみような総務省主催のイベントです。日本各地でやっているらしいですが、俺は前橋でやりました。 12/15,16,1/19,20で開催されます。

HP=> https://webiotmakers.github.io/

作ったもの

動く植木鉢「uekibati 2.5 動く苔」です。下に簡単に機能を説明します。

生育環境情報の取得

気温、湿度、気圧、土壌の湿り気を取得します。CHIRIMENを使用してセンサから情報を取得しています。

動く

窓辺などで使用していると、洗濯物などによって植木鉢がある場所が暗くなると日陰から移動します。

光センサから取得する情報が一定値を下回ると移動を開始、一定値を上回ると停止します。光センサのライントレースで移動します。ラズパイでやるのは大変なのでarduinoでやってます。

取得情報の通知

IFTTTを使用してuekibatiが移動を開始した時に光度や湿度などを通知します。

顔の表示

湿り気などが規定値を超えるとLEDの顔が^v^から泣き顔に変化します。

喋る

移動を開始するときに「暗いので移動するよ」「明るいので止まるよ」など言う。このあたりのことは全く分かりません。

特典について

raspberry pi 3 model B+ をいただきました。また、東京で3月に行われるスマートIoT推進フォーラム総会に招待していただき展示させていただけるそうです。

雑談

通知が私の役割だったんですが、全然ダメでした。マジ悔しい。javascriptの構文すらいまいちわかってなかったのは完全に準備不足でした。 3月までに通知機能のみではなく、擬似的に会話できていると感じられるようにしたいです。

追記(2019/3/11):最優秀賞の特典として、スマートIoT推進フォーラムにお招き頂き、3/8にパネルで作品を紹介させて頂きました。全国の代表のアイデアや技術を学ぶことができました。さまざまな方と繋がることができる良い機会となりました。ありがとうございました。

追記(2019/3/18) 段落構成を変更しました。内容は変更ありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。