ジャンル:電子回路 2018年12月26日、無線リモコンに興味があるので、ひとまず学習キットからリモコンを作ります。 本家様 PICマイコン赤外線リモコン学習キット
準備
道具
- ペンチ
- ニッパー
- カッターかストリッパー
- 半田ごて、吸引器などの半田付けセット
- キット
- 電池ケースと電池3つ
- PICライター
picライターについては後述
キット
PICマイコン赤外線リモコン学習キット
マイコンのデータシートやコード、解説書などは一通り付属CD-ROMに入っていました。安心。
CD-ROM内容物
- 関数など各ソース
- 取り扱い説明書
- リモコンフォーマット
- 回路図
- PICマイコンのデータシート
受信機として使うときはこの液晶もあると良いでしょうが、俺は買ってないです。いずれやるかも。
LCDキャラクタディスプレイモジュール(16×2行バックライト無)
作成
で、作った。

ソフトウェア
開発環境
説明書に書いてあったMPLABを使います。IDEは統合開発環境、IPEは書き込みツールです。コンパイラはHI-TECH Cが紹介されていました。 maicrochip MPLAB のIDEは、MPLABの以下のサイトからダウンロード/インストール出来ました。
microchipのMPLABのページ
ライター
ソフトウェアはpicマイコンに書き込んでいくわけですが、ここでライター(書き込み機)を別に用意しなければいけないことに気づいた。なんてこった。以下を購入予定。年末帰省中は受け取れないので1月に買います。
AKI-PIC2プログラマボード(PICkit2互換)
AKI-PIC2アダプタ(40ピン)
参考 マイコン/PIC – PukiWiki
雑談
まさかライターを別に用意しないといけないとは。ハードは金がかかりますね
追記(2019/3/18) 段落構成を変更しました。内容は変更ありません。